薄幸の歌人、山川登美子
詩歌(しいか)の機関誌(きかんし)『明星(みょうじょう)』の女流歌人として、与謝野晶子らとともに明治期の短歌(たんか)の進展(しんてん)に貢献(こうけん)しましたが、結核(けっかく)を患(わずら)い短い人生を閉じました。
偉人のあゆみを調べよう!
- 29歳の生涯を閉じるまで
- 山川登美子(やまかわとみこ)は、小浜市に生まれ少女時代から旧派の和歌を学びました。
明治33年に東京新詩社(しんししゃ)に加わり、『明星(みょうじょう)』の女流歌人として浪漫主義短歌(ろまんしゅぎたんか)の進展に大きく貢献。
師である与謝野鉄幹(よさのてっかん)への恋を与謝野晶子(よさのあきこ)にゆずり、親の決めた相手と結婚、歌の世界を一時離れました。
夫が結核(けっかく)で死別したのを契機に『明星』に返り咲き、晶子らと一緒に「恋衣(こいごろも)」を出版。
その後自身も結核に感染(かんせん)していることが判り、小浜に戻り療養生活を送りますが、29歳の若さで他界しました。
©山川登美子記念館
©山川登美子記念館
©山川登美子記念館 - 与謝野晶子に譲った恋
- 与謝野鉄幹(よさのてっかん)が創立した東京新詩社(しんししゃ)に所属し、機関紙(きかんし)『明星(みょうじょう)』の誌面で与謝野晶子(よさのあきこ)と歌の才能を競った登美子(とみこ)は、次第に鉄幹に恋心を抱くようになりました。
しかし、晶子もまた鉄幹に恋していることを知り、恋心を捨て晶子に譲る決意をしました。
「それとなく紅き花みな友にゆづりそむきて泣きて忘れ草つむ」という悲恋(ひれん)の歌を残して翌年の春、親の決めた一族の山川駐七郎(やまかわとめしちろう)のもとに嫁いだのでした。
©山川登美子記念館 - 短い一生
- 結婚後2年で夫が結核(けっかく)で病死し、登美子(とみこ)にも伝染(でんせん)していることが判りました。
小浜に戻って療養した後、29歳の若さでこの世を去りました。
発病後は、絶望感(ぜつぼうかん)や無常感(むじょうかん)を率直に吐露(とろ)する作品を発表しました。
小浜市の発心寺(ほっしんじ)には登美子の墓があります。生家は、「山川登美子記念館」として改装され、奥座敷(おくざしき)「登美子終焉(しゅうえん)の間」は、息を引き取った部屋として残されています。
©山川登美子記念館
©山川登美子記念館
©福井テレビ - 晶子と登美子
- 詩歌(しいか)の機関誌(きかんし)『明星(みょうじょう)』で歌の才能を競い、恋のライバルでもあった与謝野晶子(よさのあきこ)と山川登美子(やまかわとみこ)。
華麗(かれい)で奔放(ほんぽう)な歌風(かふう)の晶子に対し、登美子は清楚な趣(おもむ)きを持ち、激情(げきじょう)を底に沈めた自己抑制(じこよくせい)の美に気品の高さが感じられると評されています。
晶子は鉄幹と結婚。一方、登美子は親が決めた相手と結婚をするが早くに夫と死別。歌人として優れた業績を残しながらも、本人も若くして結核で亡くなりました。
©山川登美子記念館
歴史年表
- 1879年(明治12年)
- 現在の小浜市に生まれる。
- 1900年(明治33年)
- 『明星』に参加する。山川駐七郎と結婚する。
- 1902年(明治35年)
- 夫が病死する。
- 1905年(明治38年)
- 与謝野晶子らとの共著、詩歌集『恋衣』を刊行する。
- 1909年(明治42年)
- 夫の結核が伝染し、小浜市で療養後没す。
関連ポイントを探す
山川登美子生家/山川登美子記念館
山川登美子の生家を改装した資料館。数々の資料が展示されている
小浜公園
小浜湾を臨む公園。高台に佐久間勉の銅像や山川登美子の歌碑が建つ
発心寺
若狭守護武田元光が1522年に建立した曹洞宗のお寺。登美子のお墓がある
毫摂寺
浄土真宗出雲路派の本山。与謝野鉄幹、晶子夫妻が1933年(昭和8年)11月に訪れ、多くの歌を詠んでいる